日山トンネル
山形県真室川町にやはり気になるトンネルが。
いえ、地図上では普通のトンネルです。しかし、ここはすでに通行不可。いったいなぜ地図上には残しておくのか?秋田県南外村の立倉トンネルも同様。国道のトンネルですら名前は地図に載っていないのに、これら廃隧道はどうして載っているのか?
まぁ、結局原因はわかりませんが、行ってみましょう!
12:25
さて、トンネルへ向かう前に、金山町内に寄った。
ここは、古き良いものの雰囲気を損なわず、綺麗に整備された町だ。
そんな一角にこの石碑があった。
それは、「イザベラバード記念碑」
イザベラバードは、イギリスの19世紀の女性旅行家で、東洋各地の旅行記を残している。日本、特に東北を紹介した『日本奥地紀行』には、この金山町についても記されている。
そのゆかりの石碑である。
12:49
トンネルに行く前に水分補給。
真室川公園にて、ジュースを購入。
まだ八重桜が満開である
13:04
国道344号線を西へ向かう。
そして、トンネルへの分岐へたどり着く。
さぁ、ここからが本番だ!
13:07
分岐を曲がってから少し迷った。
GPSの地図には、日山トンネルへの道は載っていない。
すると、見覚えのある光景が。
他のサイトで見た日山トンネルへ通じる道の入り口である。
「人ん家?入って良いのかな!?」
13:08
おっ!山へ道が通じる、林道が始まりそうだ!
ちょっと裏庭っぽいアプローチだが、確かに林道に通じていた。
13:09
西郡林道起点。
半分埋もれかかった林道銘板が、この先の行程の辛さを物語っている...
13:12
山に無理矢理作られた道なのか!?
山が削られ、赤土の地層がむき出しになっている。
13:13
角を曲がると・・・
雰囲気が変わった。
妙に静かだ。
杉林が音を消している。不気味だ...
13:17
ん?
路肩が補修されている。
一度崩壊したようなあとが残っている。
道のもろさと、この道がまだ使われていることを確認した。
13:19
ここは、そんなに高い標高ではない。
しかし、谷間が深い。
路肩のもろさも手伝って、恐怖心があおられる...