14:28
県道41号線。上新城中地域に出た。
ここからまた反対側にある車に戻るため、どう戻ろうか!?
今来たトンネルのすぐ近くにもう一本の生活道路とトンネルがある。
よし、行ってみよう!
14:23
ここから再びトンネルを目指し、集落へ入る。
いまいち正しいかわからないが...
まっ、山沿い走ればいずれはトンネルにぶち当たるだろう(^o^)
・・・無計画...
14:39
やっぱり一回道を間違えた...
んで、もどって別な道を進んだら・・・
舗装路が続く!
間違いない!!
14:41
ぐんぐん山の方へ向かう。
しっかし、よくぞこのような条件の悪い山間で稲作を続けるものだ。
区画整備も出来ず、水管理も大変そうだ...
頭が上がりません...
14:42
んん?
何?あの先に続く急坂は?
ま、まさかあれを登るのか!?
あぁ、山道には、時として無理矢理な道があるからなぁ...
14:44
んお?
出た〜!
トンネル発見!
急坂を登らずに済みそうだ!!
14:45
「・・・トンネル」
??名前がわからない...
銘板がない!!
五百刈沢隧道より短いな。
14:46
こちらは電気もない...
真っ暗なうえ足下がウエット。
廃隧道なみの圧迫感がある!
でも、飾り気のない、使えれば良い。
そんな無骨なトンネルが好きである。
14:47
あっさりと反対側へ出た。
う〜ん、眩しい!
短いのに光も射さない真っ暗なトンネルだった。
14:48
こちら側にも銘板がない。
結局、最後まで名前はわからず...
っと、あの急坂はこちら側に続いているようだ。
どうやら、トンネルを通れない、工事用の重機なんかの通り道らしい。
本当、狭いからなぁ。
14:49
行ってみた!
いやがっていたはずなのに...
「行けそうなら行ってみよう病」発症!
しっかし、急な坂を造ったモンだ...
当然、チャリに跨いでは登れませんでした...
14:51
むしろ、下りの方が辛かった...
恐かった...前転しそうで...
スキー履いてりゃ楽勝なのに(^_^;)
14:54
再びトンネルを通過して、戻り道。
すぐ目の前に高速道路が見えます。
でも、そのすぐ手前の狭い空間に無理矢理作ったような九十九折りが!
それほどの斜度でもないのに、九十九折りにする必要があったのかな?
14:56
そして、高速下。
こっちのトンネル(?)の方がさっきのトンネルより広いなぁ。
明るいし。
14:58
そして、再び市内を目指す。
広がる水田を臨みながら。
正面は、袴腰山。
標高71m。丘じゃね?立派な名前が付いてるが...
まぁ、二つとも地味なトンネルだが、ある意味、味のあるトンネルでした。
チョイとしたツーリングだったが、結構楽しかった!この近くの人たちにとっては、ごく普通の生活道路のトンネルだろうけど。