|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒沢旧道
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国道107号線、山内村黒沢。黒沢川を跨ぐ九つの橋があり、そこを通るたび、いつも気になっていた旧道がある。その旧道には、橋から見える崖沿いに『落石注意』の標識がポツンと立っていて、夏場には、その標識は藪に覆われ、その姿を隠す。私は、そんな近くて遠い標識に惹かれてその旧道を目指した。
しかし、春という季節に頼って臨んだその道は、すでに酷い藪に埋め尽くされていた。そこは、想像以上に苦難の道程に...
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:26
ここは、獅子倉トンネルを避ける形の旧道部の入り口。
最初わからなかった。右に入ると、民家の庭先である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:27
この庭先を抜けると、奧に砂利道が続く。ここから旧道部が始まる。
庭先通過中、犬に吠えられた。すごくベタ!?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:29
暫し旧道と併走していた線路をここで跨ぐ。
過ぎると、すぐに蜂の羽音が騒がしくなる。そう、近くにミツバチボックス。整然と一列に並んでいた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:31
ここで獅子倉トンネル入り口を望める。
そんな険しい道でもないのに、トンネルは必要だったのだろうか!?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:33
本日、ゴールデンウィーク!
こんな旧道も渋滞!?
んなわきゃない!廃車です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:34
んん!?
旧道が突然切れた。
行き止まり。
...と、よく見ると旧道は線路の向こうに続いていた。
ここには、踏切など無い。つまり、通行止めとなっていた。
よっこらせ...
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:35
これまでの区間は、畑に向かう農道として使われていた。
しかし、この先は、もう廃道と言えるだろう...
路肩には何を示しているのかわからない標識が!?
よく見ると踏切接近のマークだった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:37
しばらく旧道を楽しんで、振り返る。
う〜ん、旧道らしい良い絵だ!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何と、ここでリアタイヤから異音が!!!
プシュ〜...
パンクかよ(-_-;)
さらに、今日はパンク修理ツールや換えチューブも持ってきていない。すっかり忘れていたのだ...
まだ今日のコースは長い。
し・か・た・な・い...一度帰るか...
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|