|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:41
ぱぁと開けた!
道も草に覆われて来た。
ん?荒れてきたわけじゃぁないよな?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:43
チョットした高原のよう。
杉の向こうに見える山は、権現山。
旧大内町と旧岩城町を分かつ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:44
ここには、数本、枯れた木が立っていた。
この存在は、その場の雰囲気を一気に寂しげにする。
空も雲が多くなってきたような!?
でも、見晴らしは良い!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:45
ここからさらに奥へ林道は続く。
でも、こんな感じに草の勢いに道が負けそうだ。
あ、あってるんだよなぁ。
チョット心配になる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:48
んん?
倒木もある?
あ、怪しいぞ!?
さっきの看板、誰かのいたずらか!?
でも、チョットこの展開を楽しんでいた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:50
あぁ、大丈夫そうだなぁ...
またまた、綺麗に整備された林道に。
駒泣の名に反して、緩やかな勾配が続く。
|
|
|
|
|
|
|
|
11:53
そして、ついに峠手前の「御茶立場跡」。
亀田藩主が領地見回りの折お茶を飲んだとも伝えられる場所だ。
峠との戦いも、ホッと一息。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:54
川大内街道跡(駒泣峠) 〜御茶立場〜
この街道は羽州街道跡に通じる川大内街道跡です。
藩政治代、亀田藩主が参勤交代のときこの街道を通りました。
また、亀田城下町へ米や炭、野菜、山菜等を運んだ重要な街道でした。険しく急な山道に人も馬も泣くほどだったといわれ、このことからこの峠を「駒泣峠」とも呼んでいます。
この場所は藩主のお休み場所で、涌水を汲みお茶を飲んだといわれています。
大内町教育委員会
|
|
|
|
|
11:55
大杉の根元にわずかに湧く清水。
峠越え区間唯一の水飲み場。
亀田街道が通っていた時代は、大変重宝したのだろう。
当時は、茶屋があったときもあるらしい。
こんな狭い場所に!?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:56
湧き水とはいえ、あまり整備されていないのか、単なる水たまりにも見える。
コップではなく、空き缶をくりぬいただけのものがあるだけ。
チョット飲むのに抵抗があったんで、持ってたジュースを飲んだ。
意味なし!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|