闇の世界・・・
 夜の闇より暗い闇、音のまったくしない闇、生や動をうけつけない闇、廃隧道。地中にぽっかり空けられた後、使われなくなった隧道。普通の人間であれば避けるべき世界をここで紹介します。
2003.5.18 二井山トンネル

 初めての廃隧道が最凶の廃隧道であった。幻の鉄道『横荘線』の行き着く果て。生活道路としても使われなくなったその隧道のなれ果てた姿...
黒の世界
2003.7.27 立倉トンネル

 地図上でははっきりとトンネルとして描かれている、南外村と西仙北町を結ぶ大切な通路に思われた。しかし、たどり着くとそこには二度と使われないだろう隧道が口をあけていた。
2003.7.27 船岡隧道

 鉄道由来の廃隧道。複線化によるトンネルの大規模化によって取り残された小さな隧道。今、その悲しさを偲ばせる...
2003.9.15 キリシタン洞穴

 キリシタンが隠れた信仰の跡。その洞穴の小ささに、そのキリシタンの苦渋がうかがえた。
 小さな十字架が今も残る。
2003.9.21 雄勝トンネル

 以前、蔵王スキー場に向かう途中通った雄勝峠(院内峠)。その記憶を辿る旅に出た。
 しかし、今はトンネルとしての役目を終え、倉庫となった姿があった。
2003.9.21 院内隧道群

 ここにも複線化によって捨てられた悲しき廃隧道が存在する。しかし、そのかもし出す雰囲気は、日本とは思えないすばらしいものだった。
2003.9.28 刺巻隧道群

 秋田新幹線・こまちが通るすぐ隣に、今もひっそり残された廃隧道。しかし、その状態の良さに驚かされた。
2003.9.28 鎧畑隧道群

 昔から難所だった国道341号線。しかし、トンネルの開通によって走行が容易に。
 だが、その影で使われなくなった道路と隧道。そして、見られることのなくなった景色。
2003.10.18 中ノ沢隧道

 雄和町萱ヶ沢の町道にある廃隧道。新しい町道が通じて、使われなくなり、旧道と廃隧道が生まれた。
 隧道の封鎖に廃車が使われていた。廃隧道に廃車、何とも不気味な雰囲気を漂わせていた...
2003.11.01 峰ノ山隧道

 船岡隧道と並んで奥羽本線の複線化の犠牲になった隧道がある。現国道のすぐ脇にあり、誰にも気づかれることなくひっそりと存在する。自然への帰化を夢見つつ、廃れた姿を晒す...
2004. 4. 4 仙人隧道

 今年最初の廃隧道は、自己最長の廃隧道だった。1000m超。発狂したくなるほどの闇。しかし、その最奥にあった神秘的な光景は、廃隧道の新たな発見だった。
 最後にあれさえ見なければ...
※ 写真をクリックしてください。
2004. 5. 9 日山トンネル

 地図上に残る廃隧道。
 なぜ消えないのか。まだ使うつもりなのか。
 真室川町の山中に未だひっそり残る日山トンネルの現在を知るため探索を始めた。
2004. 6. 5 五百刈沢隧道

 秋田市に行ったとき、時間が出来たため、いつも気になっていたトンネルを目指した。
 小さな小さなトンネル。でも必要とされていた。
 他の「黒の世界」とは、チョット違うが、まぁ、トンネルなんで。
※ 写真をクリックしてください。