春から秋にかけては、私の自転車による旅のシーズンである。命息吹く雪解けの中を走る充実感、緑の中をかけぬける爽快感、彩り豊かな紅葉の中を進む満足感、五感を刺激する緑の世界へようこそ!
2003.3.9 白鳥飛来地

 ようやく道路の雪もなくなり、自転車シーズン到来間近!
 少しフライング気味に白鳥を見に出かけました。
緑の世界
2003.3.15 岩手県境へ

 続いてちょっと遠出とばかりに、岩手県境へ出かけました。午後から仕事があったため、半日の急ぎの旅でした。
2003.3.30 横手散策

 この日も午後から仕事のため、プチ旅行に。しかし、自転車での旅はいつもの見なれたシーンも別世界に感じさせる。
2003.5.17 たつこに会いに

 久々のチャリ旅。ちょっと足をのばして田沢湖に行ってみることに。途中寄り道しながら向かったが...
 帰り道の苦痛が忘れられない。
2003.5.18 林道初体験

 ついに、ついに念願の林道の走行!マウンテンチャリを持ちながら、宝の持ち腐れ、舗装路しか走っていなかった。本日林道デビュー!
2003.5.18 幻の鉄道 『横荘線』

 過去、岩手県釜石市から秋田県本荘市までの鉄道化計画があり、実際、東由利町までは線路が敷かれた。しかしその後、他の交通機関の発達や資金調達難により、昭和46年廃止。現在は、生活道路として利用されている。
 私が生まれる前の話だが、その足跡を辿った。
2003.5.25 仁応治視察

 午後から少し時間ができたため、プチ旅行として近所の山を訪れた。街からたったの数分でたどり着くその先で見たものは...
2003.7.27 矢向峠

 大曲市から本荘市に抜ける105号線。出羽丘陵を横切る形の難所であるが、現在は走りやすく整備され、峠と呼ばれるものはトンネルで通過できる。
 過去の峠を巡る旅として、今回は矢向峠を訪れた。
2003.8.4〜8 特別旅情編 『京都散策』

 出張で京都市へ一週間滞在。地下鉄やバスなどの交通機関が苦手な私は、レンタチャリで移動することに。
 これは、仕事が終わった5時からの散策記録である。
2003.8.14 東成瀬林道巡り

 初めての長距離林道・ロングダートの走破記録である。標高も800mに到達!過酷だが、すばらしい景色を持つ林道を行く。
 しかし、そのとき、私の体に異常が・・・
2003.8.16 黒森峠

 登りの到達感に味をしめた私は、つづいて奥羽山脈に挑戦する。そこから臨む仙北平野に感動。そして、下りのスピードにおののいた。
2003.8.16 萱峠

 黒森峠を越えた私は、その足で萱峠にも挑戦した。萱峠から望む景色は、これまでの中でも絶品。しかし、そこまでの道のりもこれまで以上であった。
2003.9.15 緑の回廊 真昼岳林道

 最高到達点900m。さらなる高さを目指すため挑戦したのが真昼岳林道。そのつらさにも驚いたが、最高の景色に出会った。そう、360°大パノラマ!
2003.9.21 直根林道

 鳥海山のふもとにある直根林道。その途中には林道のトンネルとしては県内最長がある。その長い長いトンネルを越えた先に見たものは・・・
2003.11.02 男鹿半島ツーリング

 初めての同行者ありのツーリング。そこで選んだのは、観光名所である男鹿半島。天気にも恵まれ、素晴らしい景観を共有できた。昼食も寒風山にて鍋と、一人旅ではできない経験を楽しめた。
 しかし、最後は入道崎にてタイムアップ!
2003.11.25 羽後町峠巡り

 今年最後のツーリング。霜降りる中、羽後町の峠を巡った。横根峠〜梨の木峠〜七曲峠。標高こそ低いが、どれも個性を持った良い峠だった。
 しかし、今年最後のツーリングを気持ちよく走り終えるはずだった...道中、あんな事がなければ...
2004. 4. 4  岩手県和賀郡ツーリング

 始まりは...行き止まりだった...
 湯田錦秋湖→北上市→花巻市→豊沢湖→沢内村→湯田錦秋湖と、のんびりツーリングするつもりで岩手県の和賀郡一周を今年の初チャリの舞台とした。
 しかし、トラブルメーカーの私に、そんな生やさしいツーリングは許されなかった...
※ 写真をクリックしてください。
2004. 4.11  大森散策

 雪解け早い今春。しかし、長大な林道は、まだ積雪の心配があるため、今はウォーミングアップを兼ねて近くの町を散策することにした。
 これは、魅力多い大森町のほんの一部の散策記録です。地味に楽しかった!
2004. 5. 5  白木峠

 平和街道の旧道に、白木峠を越える道がある。豪雪地ゆえ、その峠越えは、古代より厳しいものとして覚悟を強いられた。それを弔う地蔵や塔、宿場など、歴史を感じさせる道である。
 その美しき山道をチャリで行く!
2004. 5.30  駒泣峠

 亀田街道、その最大難関である駒泣峠。
 馬も泣くほどの急勾配で、チャリの限界に挑戦。さらに、峠の分かれ道に惑わされ...
 歴史ある道に、勝利できるのか!?
2004. 5.30  高尾山

 駒泣峠と同日、もう一つの峠(山)に挑戦。
 旧雄和町を一望できるすばらしい景色がそこにはあった。
 しかし、その帰り道にまたまたハプニング。いつものことか...
※ 写真をクリックしてください。
2004. 6.13  三森山林道

 岩手と秋田を結ぶ峰越林道。三森山の中腹を削るように走る林道で、景観もすばらしい。
 今回は、ある意味リベンジツーリング。高森山林道で悪夢をともにした仲間に、今度こそ爽やかツーリングを味わせたかった。今度こそ...